WEKO3
アイテム
中国古代儒家文献に見る反戦思想(1)『易経』『書経』『礼記』『論語』
https://doi.org/10.18894/00000060
https://doi.org/10.18894/000000609a7dfa0e-89bf-4a03-adcd-513914779316
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-07-08 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 中国古代儒家文献に見る反戦思想(1)『易経』『書経』『礼記』『論語』 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Antiwar Thoughts in the Confucian classics (1): Yi Jing, Shu Jing, Li Jiand Lun Yu | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 絶対平和主義 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 易経 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 書経 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 礼記 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 論語 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.18894/00000060 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
濱川, 栄
× 濱川, 栄
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 『塩鉄論』で賢良・文学が唱えた、自国に非がある場合は譲歩してでも敵国との和解を目指し、全面的に戦争を否定する「絶対平和主義」は、どのような経緯により生み出されたものだったか。この問題を解決するためには、『塩鉄論』に先行する儒家文献を精査する必要がある。本稿では『易経』『書経』『礼記』『論語』を対象としたが、そのうち『書経』商書・湯誓、周書・大誥に見える庶民が戦争を忌避する姿勢、『礼記』中庸や『論語』泰伯篇に見える顔回の「攻撃されても報復しない」という生き方は、賢良・文学の主張に通底するものとみなすことができる。しかし、「絶対平和主義」に類するような思想は今回対象とした四文献からは見出すことができなかった。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 常葉大学教育学部紀要 en : Tokoha University Faculty of Education research review 号 36, p. 19-38, 発行日 2016-03-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 常葉大学教育学部 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12667974 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | 40020836284 |