WEKO3
アイテム
人文系オンライン授業の開発 ―リモート「アクティヴ・ラーニング」の可能性―
https://doi.org/10.18894/00002046
https://doi.org/10.18894/00002046b5278783-af97-4a6c-8a5f-ad9e311a7cdd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-10-15 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 人文系オンライン授業の開発 ―リモート「アクティヴ・ラーニング」の可能性― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | リモート「アクティヴ・ラーニング」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 主体的・対話的で深い学び オンライン授業 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ハイパーリンク | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「レジュメ:リンク+解説」方式 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.18894/00002046 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
井上, 亘
× 井上, 亘
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | まず本学でオンライン授業が実施された経緯をふりかえり、その内容と実施情況・学習効果・今後希望する形式などについてのアンケート結果をまとめて、それぞれの問題点を指摘し、特に Zoom や Teams 等を利用する「同時双方向型」が演習形式「対話的な学び」に長じている点を確認。そのうえで、現場の教員がまず「対面授業の再現」に取り組んだ経緯をたどる一方、レジュメに貼るハイパーリンクの機能を通じて「博物館や資料館などの施設の活用」および「遺跡や文化財などについての調査活動」を盛り込み、かつ専門家の解説を聞き、辞書を引く「主体的な学び」の案内をも行う「レジュメ:リンク+解説」方式を紹介して、リモート「アクティヴ・ラーニング」の可能性を探索した。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育研究実践報告誌 巻 4, 号 1, p. 35-42, 発行日 2020-09 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 常葉大学教育学部初等教育課程研究企画部会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2436-0112 |