ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. A100 教育学部・学校教育研究科
  2. A100b 刊行物
  3. 常葉大学教育学部紀要
  4. 第38号(2017.12)

杜甫の「詩家自覚」異説 ──詩を残すということ──

https://doi.org/10.18894/00001484
https://doi.org/10.18894/00001484
7741215d-daac-4277-a96e-8dfeed33d7c1
名前 / ファイル ライセンス アクション
縦4教育38冨山敦史.pdf PDF (897.8 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-04-23
タイトル
タイトル 杜甫の「詩家自覚」異説 ──詩を残すということ──
言語 ja
タイトル
タイトル A different way of thinking about what Du Fu (杜甫) considers himself to be a poet ― To convey poetry to future generations ―
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 詩家自覚
キーワード
主題Scheme Other
主題 采詩の官
キーワード
主題Scheme Other
主題 宗文
キーワード
主題Scheme Other
主題 宗武
キーワード
主題Scheme Other
主題 虁州
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18894/00001484
ID登録タイプ JaLC
著者 冨山, 敦史

× 冨山, 敦史

ja 冨山, 敦史

ja-Kana トミヤマ, アツシ

en TOMIYAMA, Atsushi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、今日「詩聖」という名を冠している杜甫(七一二~七七〇)の詩が如何に残されたのかを当時の社会状況と杜甫の生活や行動を踏まえつつ、「詩家自覚」という視点から、その可能性を考えたものである。詩家自覚を杜甫自身の「詩を残す、詩を伝える」ことと捉え、「宮廷の書庫に保管すること」、「寺院等へ保管すること」、「友人に託すこと」、「援助者に託すこと」、「詩人仲間に託すこと」、「家族に託すこと」の六つの可能性を挙げた。その中で「家族に託すこと」の可能性が、「①子どもに託すこと」、「②家族に託すこと」、「③家族を増やすこと」の三つの観点から考えられ、それぞれの可能性の実現に向けて、杜甫が当時の社会情勢や息子たちの特性を見極めて、その時点での選択肢を考慮しつつ、死に至るまで行動を続けたことを述べた。この杜甫の行動の根底が「詩家自覚」であり、それが最終的に自身の「詩集」を後世に残し、伝えることを実現させたと考えた。
書誌情報 ja : 常葉大学教育学部紀要
en : TOKOHA UNIVERSITY FACULTY OF EDUCATION RESEARCH REVIEW

号 38, p. 55-68, 発行日 2017-12-31
出版者
出版者 常葉大学教育学部
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2188-434X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.2 2023-08-29 04:55:53.724329
Ver.1 2023-06-19 07:30:56.189752
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3