大学図書館における蔵書評価に関する事例研究 : 教育分野の図書の所蔵状況について
1-18
子どものターミナルケアに従事する臨床心理士への協働的なコンサルテーション : PAC分析を用いた事例研究
19-32
法とケアの間隙を埋める : 法教育におけるニーズの「公的」承認
33-48
舞台の力 : 道徳教育のできる教室のための基礎理論
49-77
明治末・大正初期における山口県吉敷郡の教授法研究 : ヘルバルト主義教授法から自学主義教育への転換過程を中心に
79-93
「未来志向」の学力を育成する授業構成モデルに関する基礎的研究
95-115
グローバル対応力を育成する「伝統・文化」教育の充実に関する考察 : 東京都の取り組みとカンボジアの学校教育を視座として
117-126
中学生の投動作学習を通した意識の変容 : テキストマイニングによる分析
127-137
美術教育における幼児教育と初等教育の接続に関する課題
139-156
言葉による教育の原理および方法に関する研究 : 『入木抄』を中心とした書論の記号学的分析を通じて(1)本研究の問題意識、分析対象や研究方法について
157-174
基礎化学教育のためのweb上の学修支援の展開(2)
175-188
思考ツールを活用したカリキュラム・マネジメントの実践 : 「総合的な学習の時間」の単元指導計画の構想を例として
189-199
ロールレタリングを用いた大学生を対象にしたキャリア教育の試み
201-212
常葉大学教育学部新入生における自己意識の変化(2)
213-236
出生前診断および先天異常に対する理解と自己決定との関連について
237-246
諸外国におけるスヌーズレン研究の現状と課題
247-254
生涯学習支援者養成課程における初年次教育科目の課題 : 「生涯学習セミナー」の経年分析
255-273
電力はどのように伝わるか : 電流概念の本質的な理解に向けて
275-300
静岡県における最近30年間の降水の経年変化について
301-312
モンシロチョウの成長に影響を及ぼす環境要因
313-331
[報告]数学クイズを題材とした集合論的数え上げと評価の最良性についての講座
333-342
[報告]ICTを活用した国際交流学習に関する実践報告 : 日韓高等教育機関における外国語クラスを例に
343-354
近世富士山信仰の展開(3)北遠地域(水窪町・佐久間町)と静岡地域を対象として
中国古代儒家文献に見る反戦思想(1)『易経』『書経』『礼記』『論語』
19-38
石田徹也のノート類、その年代について : (付記)『石田徹也ノート』掲載スケッチ類の出典について
1-26
日本語教材研究授業における日韓連携授業の効果
27-36
動作課題および机上課題におけるイメージ想起方略の使用様態
37-48
ドイツのVermittlungsausschuß(両院協議会)について : 日独比較憲法のための予備的考察
49-57
学校教育相談におけるスクールカウンセラーの新たな役割 : 事件・事故等の子どもの心のケアを中心に
59-71
ロールレタリングが大学生の心理状態に及ぼす影響 : 内省報告の分析を通して
73-83
社会科創設期における郷土教育の展開とその意義 : 千々和實の『私達の郷土』を手掛かりとして
85-108
中学校数学の背景にある幾何学
109-120
静岡県小学生5年年のボール投げの改善の可能性について
121-129
児童の投能力改善のための学習プログラム実践における成果の検証
131-141
多様な生活課題に応えうる家庭科の学び : 日常生活における家庭科の学習効果についての調査を踏まえて
143-156
フレーズ感と和声感を大切にしたソルフェージュとは何か : 教員養成のためのソルフェージュに何が必要か
157-186
授業ビデオの有効活用及び模擬授業の効率的な実施 : 英語科教育法における講座改善の一つの試み
187-198
常葉大学教育学部新入生における自己意識の変化
199-224
静岡県における知的障害者の生涯学習活動の現状と課題について
225-246
通常学校に設置された特別支援学校分校・分教室に関する研究(2)都道府県の特別支援教育推進計画と先進的な取り組み
247-267
基礎化学教育のためのweb上の学修支援の展開
291-311
静岡市北部山岳地域における降水強度の日変化特性
313-320
近世富士山信仰の展開(2)北遠地域(春野町・水窪町・佐久間町)を対象として
1-17
『塩鉄論』に見る反戦思想
19-44
常葉大学教育学部紀要刊行要項
自己内カウンセリングを援用した対人援助職を目指す大学生に対する教育実践 -事例検討とキャリア教育に焦点を当てて-
29-39
教員養成課程における理科の指導法改善(Ⅱ)
171-184
次期学習指導要領に向けたこれからの保健体育科の方向性:新旧学習指導要領の比較をもとに
185-204
中学生の投動作習得過程における心理的循環モデルの作成
205-214
保育の専門コースを擁する高等学校に於ける音楽表現の授業実践報告
215-226
グレード別テキストを用いたピアノ演奏表現・技能向上の実践 -中等音楽教員に求められるピアノ演奏能力とは-
227-250
「外国語(英語)コア・カリキュラム」に則した小学校英語指導に向けて
251-269
球技ゴール型スポーツにおけるアクティブ・ラーニングの実践的研究 -学生の主体性を意識した授業展開に着目して-
271-281